Skip to content(本文へジャンプ)

個性の適材適所と主体的キャリア教育で
一人ひとりが輝ける会社をつくる

  • #カスタマーサポート#コーポレート#トレーナー#プロジェクトリーダー
  • M.SATO

キャリアヒストリー


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs940594/h-t.co.jp/public_html/recruit.h-t.co.jp/wp-content/themes/twentytwenty_child/header.php on line 229

S.KITAYAMA

ヒューマンテクノロジーズに入社するまでの経緯を教えてください。

ファーストキャリアは、総合建材メーカー。営業希望でしたが、新卒では数年ぶりとなる人事総務配属となりました。勤怠管理、給与計算業務から始まり、途中から新卒採用担当となり、全国の学校回り、自社説明会のプレゼンター、面接のアテンドなどを一通りこなすようになりました。

もともと定年まで勤めるつもりで入社しましたし、異例の配属も期待の表れで出世コースだったのかもしれませんが、私は営業現場を知らないままキャリアを積むことに不安を抱きました。そこで、ここまでに経験した採用分野で営業にチャレンジしようと、人材サービス企業へ転職しました。

そこでの担当領域は中小企業中心で、毎日社長をはじめ経営陣に提案する日々。人事課題に対して、求人にとどまらず、戦略や制度まで踏み込んだ提案で、顧客の成長に少なくない影響を与える醍醐味を味わいました。次第にコンスタントに目標を達成したり、組織内でも営業方法についての議論を行い、自身の営業ノウハウを提供したり、自信も芽生えてきました。

ですから転職は考えていなかったのですが、担当顧客の1つであった、このヒューマンテクノロジーズと商談している際に、各部門でそれぞれ採用する従来の体制から、人事部を立ち上げて一元管理していくという構想を聞いたのです。端から見てもヒューマンテクノロジーズのビジネスがさらに HR-Tech 業界で大きくなっていくのは間違いない、この状況下で組織づくりから関われる機会はそうそうない、単純にワクワク感を抱きました。

こうして私は、営業現場を経験した今だからこそできる、「外から」ではない、「内からの」事業会社の人事に舞い戻ることにしたのです。

現在の仕事を教えてください。

ヒューマンテクノロジーズの採用担当として、全社の採用窓口を務めています。現在は、中途採用がメインなので、要員計画をもとに、エージェントやスカウト、媒体等をコントールし、ご応募いただいた方の対応から選考までをトータルに回していってます。

さらに採用以外の制度づくり・浸透にも関わり、メンター制度をはじめとした新制度のローンチでは、社員への制度説明会を行うなんてこともしています。

入社後私は、各部署でバラバラに行っていた採用活動を一元管理するために業務整備や選考方法の見直しに取りかかりました。まずは、社内の面接の標準化から。社内向けにセミナーを開催し、ハンズオンでトレーニングしたり、部署ごとに多少異なる判断軸や観点を揃えたり、面接内容も相互理解を重視したものにアップデートしたりしました。

そこで意識したのは、やはり現場の巻き込み、協力体制の構築です。志望者にとって選考の場で現場の生の声が聞けるか聞けないかで志望度は段違い。お互い同じ目線で対話することにより、理解が深まったこともあり、結果、採用競合企業とバッティングしても、入社してもらえることが多くなってきました。

入社後のキャリアで、印象的だった仕事をエピソード交えて教えてください。

入社してからのこの1年間、再現性のある採用活動をテーマに色々と業務整備や新しい取り組みも行いましたが、まだまだできていないことばかりです。ただ、仕事を進めるうちにやるべきことがどんどん発見され、開拓されていくのは、むしろおもしろいと感じます。そんな中、「もっと社員を巻き込めるんじゃないか」「もっと外部と連携していけるんじゃないか」「もっとスピード感上げていけるんじゃないか」と、自分の中で「もっと」が生まれるダイナミクスを楽しんでいます。

こんな風な楽しみ方ができるのも、ヒューマンテクノロジーズのカルチャーの賜物だと思っています。というのも、私のように外部から来たばかりの人間が指揮を執っても、みんな腹落ちして協力的に、それぞれの役割を十二分に発揮してくれるのです。それぞれの現場での短期的な生産性はもちろん重視しつつも、より広い視座を持ち、「他人への協力」があたりまえになっている社風に感動する毎日です。

こうした社内連携の歯車が上手くかみ合い、一つひとつの改善の積み重ねが結実して、新しい仲間が増えていくのは、採用担当冥利に尽きます。今後も、自分たちでは気付いていない魅力をもっと掘り下げ、それを出し惜しみなく伝え、共感してもらうことに尽力していきたいです。

今後の目標は?

ただ人を採用さえすれば私の仕事は終わりではありません。ですから、まずは研修チームとの連携を強化していくことが直近、かつ、効果的な課題だと考えています。たとえば、選考時点での人物像や適性検査のデータをもとに、画一的ではなくパーソナライズされた育成プログラムを生成するしくみです。それで、オンボーディングをスムーズにしたり、一早く活躍してもらったり、定着につなげたりしていきたいのです。

やはり「入社後活躍」してこその採用なので、そこにはこだわり続けたいですね。これに限らず、制度構築にも関わらせてもらっている以上、現場から意見を吸い上げ、当社の良さを言語化して独自の色を出し制度や何かしらの施策という形を作っていきたいです。

「人事」は突き詰めれば、「人間にしかできない事」の略だと思っています。AI にはできない、「働く」ということの本質にある「心」をサポートできる能力・スキルを身につけ、全社員が胸を張って「うちの会社は最高!みんなおいでよ」と言えるような会社を作っていきます。

応募者へのメッセージ

よく面接内でどんな方が活躍しているか聞かれます。私は当社内の全採用活動に関わっていることから多くの社員と話す機会がありますので、その中で感じる点をお答えさせていただきたいと思います。

共通して言えるのは、「自主性」や「周りを巻き込む力」を持っている方だと答えています。実は当社の社員はほぼ100%が中途入社でして自分から動ける方は活躍しています。与えられた業務だけでなく、これってこうしたらもっとよくなるよね!ポジティブな視点から個人個人のアイデアが形となり業務効率化や新たな仕事を作り出すなんてことも多くあります。

とはいえ、1人でできることは限られています。そうなった時にチームに協力を仰ぎ、いい意味で巻き込めるかどうか。協力を仰ぐからには自分が率先して行動して、感謝の心も忘れない。ここが中途入社者にとって1つのハードルであり超えるか超えないかでその後のキャリアも大きく変わると考えています。

幸いなことに当社には協力的な人間が多いので、相談はしやすい環境かと思いますのでご安心ください。まだまだ小さな会社ですから一人ひとりの力がものすごく重要になります。

そんな考え方に共感しともに会社の成長、個人の成長を実現したいかたをを仲間としてお迎えしたいと思っています。

M.SATO

ヒューマンテクノロジーズに入社するまでの経緯を教えてください。

前職はNPO法人で約7年間、知的障害者・児の学習支援や生活支援、また学童の指導員などに携わっていました。知的障害者グループホームの立ち上げも経験し、とてもやりがいのある仕事ではありました。

ただ、年齢を重ねるとともに金銭面と体力面で不安を抱くようになり、「このまま続けられるのかな」という想いが大きくなったので、一度、転職活動をすることにしたんです。その過程で、転職サイトを眺めていたところ、ヒューマンテクノロジーズを見つけました。

一般的に募集情報に書いてある「有休取得率100%」とか「休みが取りやすい」といったアピールって嘘っぽさを感じることがありますよね。でも、ヒューマンテクノロジーズの場合、不思議とそういう印象がなく、素直に信じられたし、なんだか事業も仕事も雰囲気もピンと来たんです。

IT企業にも関わらず、業界経験や学歴を問わない募集だったので、「ゆくゆくはITスキルを身につけたい」と思っていた自分には最適でした。それに、前職では現場のシフト管理もやっていたため、勤怠という分野に特化したスキルを学べる業界にも興味を持ちました。

現在の仕事を教えてください。

入社後は、1年ほどカスタマーサポートのオペレーターを担当し、その後、新人育成やマニュアル作成等に携わるようになりました。そこから、人材開発チームの立ち上げに関わり、オペレーター研修カリキュラムを作成したり、トレーニングをしたりするようになりました。

実施している入社時研修は約1カ月間で、「KING OF TIME」について、勤怠管理に関する労働基準法、そして、お客様対応の基礎を一通り学んでもらうプログラムです。日々ブラッシュアップを重ね、2019年頃からはオンライン研修動画やWebテストも用意していき、異分野からの転職はもちろん、コロナ禍前から地方在住の在宅勤務者でも、SVまでスムーズに育成していくしくみについて、一定の完成をみました。

現在はそこから発展するかたちで、全社員の人材育成を担当しています。オペレーター向けには、4名のトレーナーたちを率いて引き続き改善しながら実施しています。さらに、前述のプログラムを営業やエンジニアにも適用し、製品知識の理解や深まりを定点観測しながら、何をどのタイミングで実施すればもっとも効果が高いかを検証、それをもとに中長期的なカリキュラムを画策しています。

「中長期的」というところがポイントで、そのためには一方的なものではなく、社員一人ひとりのキャリア観に沿って、それぞれが主体的にデザインしていけるものにしていくことを大切にしています。単に研修を充実させるだけさせても、結果みんなが受け身になってしまってはもともこもないですから。そんなバランスをとりながら、ジョブディスクリプションの明確化、キャリアパスの整備も含めトータルなしくみづくりを行っています。

やりがいを感じた仕事のエピソードを教えてください。

入社6年ほどにも関わらず、全社の人材開発という責任ある仕事を任せてもらっていること自体にやりがいを感じています。成長の機会には事欠きませんし、それは、やりたいこと・やらなくてはならないことがまだまだ山ほどあるからこそ。普通ならこんな混沌とした状況は忌み嫌われると思いますが、ヒューマンテクノロジーズの場合、的確に企画・提案さえすれば、どんどん決まっていき、前に進むことがわかっているので、可能性とイコールなのです。みんな見ている地点は同じで、そこを一丸となって切り崩していってる感覚ですね。

また、いちリーダーとしては、メンバーとの1on1を重ねる中で、こころのもやもやを明るくできるような能力がついてきたなあという自負があります。あえて安直に解決するための道具を渡さず、その人の得意分野を伸ばしてもらうことを心がけています。個々の得意分野を発揮させ、少しずつ自信が生まれると、その個性を活かした改善を自ら考えて話してくれるんです。ヒューマンテクノロジーズにはもともと主体的な人が多いので、ちょっと背中を押して、動く勇気さえ与えれば、予想以上の成果を上げてくれるものなんです。全社の人材開発においても、そんな成功体験を全体最適化できればなと思っています。

今後の目標は?

直近の目標としては、トレーナーがオペレーターを育成する時間をより効率化することです。というのも、トレーナーがどうしてもよく勝手を知っている、かつ、トレーニングの即効性の高いオペレーターの育成に注力してしまいがちなので、そのクオリティは担保しつつも、サポートへの個別最適化から全体最適化への比重を高めていきたいからです。

目指すは、従業員一人ひとりがいきいきと輝ける、それぞれの特性にあった仕事に従事できる環境づくりです。たとえば自己学習サービス1つとっても、職種によって業務が違う以上、学びやすさや向き合えるタイミングが異なるので、万人にとって平等な体制というのは決してかんたんではありません。

さらにヒューマンテクノロジーズは、ありがたいことにビジネスが大きく拡大し続けています。増えていくお客様・業務に対して、単に人を増やせばいい、AIを導入すればいいというわけではありません。だからこそ、新しいしくみを主体的に生み出していく、そんな「人づくり」という大きなチャレンジに没頭していきたいのです。

応募者へのメッセージ

成長したい、という気持ちを大切にしている会社です。そして、個人の能力と目標に合致したキャリアが築けるしくみ作りを行っていますので、ご応募お待ちしています。