こんにちは。株式会社ヒューマンテクノロジーズ 採用担当の源田です。
当社では、2011年の東日本大震災をきっかけにリモートワークを導入しました。すでに10年以上の実績があり、時代や働き方の変化に合わせて制度や環境をアップデートし続けています。
現在は、リモートワーク率は86%にのぼり、フルリモートワークからハイブリッドワークまで、多様な働き方が広がっています。エンジニアやカスタマーサポート職を中心にフルリモート勤務が基本となっており、全国各地に従業員がおります。その他の職種も業務内容に応じてオフィスと在宅を組み合わせたハイブリッドワークが可能で、職種やプロジェクトによって勤務形態はさまざまです。
面談や面接の場では、候補者の方から「実際、みなさんはどんな環境でリモートワークをしているのですか?」とご興味を寄せていただくことも多くあります。そこで今回は、実際に働くメンバーの“デスクツアー”として、リアルな仕事環境をご紹介することにしました!
従業員にデスクの写真を提供してもらい、リモートワーク環境へのこだわりやおすすめアイテムについても語ってもらいました。
ぜひこの記事を通じて、ヒューマンテクノロジーズでの働き方をリアルに感じていただければ嬉しいです✨

デスクツアースタート!
遊び心と実用性が共存するデスク周り!

2016年入社/エンジニア
【こだわりポイント】
分割パームレストと親指トラックボールです。親指トラックボールを使い始めてから約20年、この配置に落ち着きました。
【リモートワークを快適にするおすすめアイテム】
KVMスイッチャーがあると別PCとディスプレイの共有が手軽にできて便利です。
壁面収納に付属のデスクを使っていましたが、使いづらかったので自分で板と脚を購入しジャストサイズのサイドテーブルを作り拡張しました。
クレーンゲームや工具箱をそばに置きつつ、猫の癒しにも支えられてモチベーションをキープしています。
コスパ×快適性!バランス派のリモートワーク環境

2016年入社/エンジニア
【こだわりポイント】
高価なものにこだわるのではなく、入手しやすく扱いやすいアイテムを選ぶようにしています。必要に応じて気軽に入れ替えられるのもポイントです。
【リモートワークを快適にするおすすめアイテム】
・DAISOの300円スピーカー:気に入ったのに終売に・・・。
・オカムラの椅子:長時間座っても腰に負担がかかりにくく、快適に作業できます。
・サンワダイレクトシンプルデスク:広さがあり作業しやすいのに、コストパフォーマンスも抜群です。
・Marantz Professional コンデンサマイク:ヘッドセットで耳が痛くなったので購入しました。
・ロジクールG304マウス:軽量で使いやすく、電池が長持ちするのが魅力です。
・リアルフォースキーボード:打鍵感が心地よく、長時間の入力も疲れにくいです。
・DELLウルトラワイドモニター:作業スペースが広がり効率的に仕事ができ、保証も充実しています。
・Apple Magic Track Pad:Macmini用のものを腕が疲れた時に使ってます。
丈夫なデスクと快適チェア。バランスボードで健康も支えるワーク環境
-1024x576.jpg)
2022年入社/エンジニア
【こだわりポイント】
会社から大きめのモニターを支給してもらったので、デスクは丈夫さで選びました。ベルメゾンネットのワークデスクです。
引き出しが付いていることと、側面にフックを掛けられることが便利です!広さがあり、好きなグッズも置けるのがお気に入りです。
【リモートワークを快適にするおすすめアイテム】
長時間座りっぱなしになるので、椅子は評判の良いオカムラのシルフィー(中古)にしました。
また最近、足元の運動不足解消のためにバランスボードを導入。座りながら体幹を鍛えられるだけでなく、休憩時間に軽く乗って体をほぐすのにもぴったりで、長時間のデスクワークでもリフレッシュできます。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました!
ヒューマンテクノロジーズでは、社員がどこにいても安心して働けるよう、在宅勤務を支える手当や制度を整えています。さらに、リモートワークに欠かせないIT環境やセキュリティ面も万全にしながら、一人ひとりが自分に合ったデスク環境を工夫し、快適に働けるのも当社の魅力です。
今回ご紹介したメンバーのデスク環境やアイテムが、みなさんの「ヒューマンテクノロジーズで働くイメージ」を膨らませるきっかけになれば嬉しいです。
少しでもご興味を持っていただけたら、まずはお気軽にお話ししてみませんか?ご応募を心よりお待ちしています✨
👉当社がリモートワークを始めた背景やその歩みについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらのブログもぜひご覧ください!

こちらからご応募ください
ヒューマンテクノロジーズでは、一緒に働く新しい仲間を募集しています。
少しでもご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ応募ページもご覧ください!